【3章】販売するものがなくても日記から自分のコンテンツ・作品を売る籠り暮らしへ

空飛ぶ引きこもりライターの千聖(ちさと)です!
前回は、日記ブログに好きな事を書いて、月5万10万というお仕事にしていく仕組みについてお伝えしました。
そして今回はさらに、「日記ブログ」から、自分のコンテンツ・作品を作って、月数十万の、引きこもり独立までの道のりをお伝えします!!
自分コンテンツの作り方
1章のところでも、事例としてお伝えしましたが、ここではさらに具体的なお話をお伝えしますね。
何もなくても自分コンテンツを作れるという考え方があります。
それが海外でも認められているマーケティング手法のひとつでして、「シードローンチ」と呼ばれるやり方です。
そのやり方は、
自分が相談されたり質問をいただいたものを記事にする
→さらにご質問いただいたものをまた記事にする
→それをまとめて教材・講座・サービス(自分コンテンツ)として販売する
というようなやり方です。
日常的にも、自分には何もなくても、
誰かに相談されたりとか、質問とかをしてもらったら、それに対して何かしらお答えしていきますよね。
私もこの前妹に、
「次の仕事何しようかなあ、お姉ちゃんどう思う?」
と相談されて、(こういう相談めちゃくちゃ好きです)
色々話を聴きながら、どうやら妹はやってみたい仕事がいっぱいあり妹は素直で元気なタイプで接客とかもできるし、できる幅が広い子です。
だけど、いっぱいあるがゆえの悩みで、フィットする角度を間違えるとあ、これじゃなかった、続かない、という感じになっていた経歴がありました。
ですので、
やってみたいことを、全部一度紙に書き出してみたらどうかな??
それでなんでやりたいのか、とか書いていくと、共通点が見つかると思うから、そこから仕事を絞ってみるといいんじゃないかな。
みたいなアドバイスをすると、
「なるほどー!それ面白そう、書き出してみる!」
と言ってもらえました。
こんな感じで、アドバイスしたりとか、答えたりして、なるほどー!となったものとかってありますよね。
そういうのを記事にして、まとめていったら、コンテンツになっていきますよ、というような考え方です。
たとえばピアノの先生になりたい人が
ピアノの弾き方の教材を作っていきたい・・・
となったなら、生徒さんに、どんな曲が弾けるようになりたいですか?と聞いて出てきた1曲、その曲を弾けるようになるまで、アドバイスするとするなら・・・
練習方法とか弾き方とか、こうすればうまくいく、というようなアドバイスをすると思います。
それで教えた内容をそのまま記事や音声や動画にする。
そして1曲弾けるようになるまでに、教えたことを、1~10まで並べた動画・・
これが
=ピアノコンテンツ になる。
というような感じです。
こう考えるとコンテンツって、意外とありふれたものという感じがしませんか?
私自身、ブログをはじめたばかりのころ
コンテンツ!自分の教材とか電子書籍作る!
となると、なんかすごいもの、いままでにない斬新なもの、大発明!みたいなものを作らなきゃいけない、というような気がしていました。
ですが、このお話をはじめて聞いたとき、え!あ、それでいいんだ!と思ったのと同時に、そして確かに、弾きたい曲があったとして、それを弾けるようになるまでの流れは、詳しく知りたいよなあ・・・
だから同じように知りたい人に、届けていくと、コンテンツになるんだな・・・という感覚でした。
実際の事例として・・
実際に私の変な先生、竹川さんは、知り合いの人を1人コンサルにお誘いして、その方が、これってどうやるんですか?というのを質問してくださった・・そのたくさんの質問に対して記事でお返事する、というのを繰り返して、その記事たちを1つにまとめて販売した・・・
それが、初期の竹川さん教材「未来型」でした。
それがこの場の原型となり、私もその教材を購入して、そこから、未だにコンサル生さんとして学んだり・・
さらに竹川さんの作った未来型の変な考え方やマーケティングが、内気引きこもり気質の人にとって、すごく生きやすくなるうえ、好きな事を仕事に出来る道だったのでその考え方を広めていくお仕事にやりがいを見い出しています。
そういう出会いに繋がったのが、
「ご質問いただいたことに対して答えたのを記事にする」
(動画・音声などでもOK)
というやり方からはじまっています。
なので、まさにお仕事になる流れです。
それから、質問というのは、人からのだけではなくて・・
「過去の自分からの」
質問も受け付けていいです!
あるお客さんは、学校の先生のための教え方の教材を作りたい、
となられたのですが、過去の自分は、1つ1つこういうのが悩みだった、こういうのが知りたかった、というのを記事にされていました。
記事の段階では、順番とかもバラバラですが、それらを時系列だったりこういう順番で知れたら、あの頃の私は先生としてすごく速くスキルアップできただろうなあ・・・
あんなに悩まずにすんだだろうな・・・
という順番に並べた・・・これがコンテンツの形になりました。
なので、実際にリアルな人として目の前にいらっしゃらなくても全然いいです!!
引きこもったまま大歓迎です!!
道行く人をスカウトして、ちょっと質問役・モニターになってくれませんか。と言わなくていいです・・・!!もちろん、質問役・モニターになってくれそうな人がいらっしゃるならお誘いも遠慮なくぜひぜひです!!!
でも、私自身も、人間不信、人と会うのが怖すぎる状態から始めたので、誰かをお誘いするわけではなく、過去の自分に向けて、というところからこっそりはじめました。
いまなら、妹を誘うかもしれないですね。
「しっくりくる仕事が分からない人のための理想の仕事が見つかる仕事発見講座」
みたいなのが作れそうです。楽しそう!!!
変な白髪の先生がおまけでついてきます。
ただし問題が・・・・
「ピアノの先生」みたいな特徴あるスキルとか、やりたい仕事がない、何もない人はどうすればいい?というところですね。
前提としては、
自分の好きなもの、
興味があるもの、
質問されなくても伝えたい、教えたい!
みたいなところから考えていくといいですが
例えば、
「カフェ巡りが好き」
「旅行が好き」
「歴史が好き」
みたいなのは、どうコンテンツにしていくの?という感じだったりするかなと。
もちろんカフェ巡り本とかも世の中にはあるので、電子書籍として販売していくこともできますし、それもぜひぜひ!なのですが、カフェ巡り本で、生計を立てる・・・?1冊何万円のコンテンツ・・・?
というイメージはあまり、湧かないのではないかな・・・と。
歴史が好き・・・だけど、歴史の勉強が出来る講座に何万円・・・?
受験生向けならありそうだけど、受験的な内容じゃないからな・・・という思考が出てきたりとかですね。
これを考えるにあたって、「お仕事になるものとは?」というところを考える必要があります。
「お仕事になるもの」って、実際どんなものなの??
お仕事になるものの基準ですが、販売ライティングスキルの、コピーライティングの世界では
「人間の欲求に訴えるもの」
というような表現をされます。
ですが、私はこの言葉がすごく違和感で、好きになれなくて、これを考えると、なんだかもやもや、カオスになってよくわからなくなったので、こんな風に考えると、難しくなくて、分かりやすかったです!!
というのをお伝えします。
それが
「自分が欲しいもの、
もしくは過去にめちゃくちゃ悩んで調べたり、
時間やお金を費やしたもの」
です。
これが、お仕事になるコンテンツの基準です。
ここでポイントになるのが、
「お金」だけじゃなくて、「時間」でもいい、ということです。
お金となると、けっこう限られてくる部分もあったり、私自身、あまり物を買う人ではなかったので、ぜんぜんない・・・という感じになってしまっていました。
でも「時間」もと考えると、過去を振り返ってみると、そういえば・・・
というようなのが出てきやすかったです。
例えばあるお客さんは、
長年、やりたいことが見つからずそれがコンプレックスになっていたけれど見つかったので、その方法や考え方を伝えていくことをお仕事に、という形だったり。
不登校の子供との関わり方に悩んで借金まで作ってしまって絶望していたけれども、そこから変われた方法をもとに悩めるお母さんの場を作ったり。
旦那さんと離婚されて、その傷や喪失感が癒えなくて悩んでいたけれど、香りにずっと興味があって、アロマの香りに救われたので、その人の心に寄り添う香りを調合して、海のそばに自分の教室を作っていかれたり。
などなど・・
そしてさらにここも重要で、
お仕事になっていくものは
「現在未解決のこと、
今の自分が解決したくてたまらないもの」
でもOKということです。
上記のような事例を考えると、ピアノの先生のように、すでにスキルを持っていらっしゃる感覚で、ビフォーアフターというスキルを持っている、実績を持っているから、できたのではないか。という感覚もあると思います。
だけど、実は、上記に書かせていた方々は、
みなさん
「ブログをやり始めた時には、まだビフォーの段階だった」
のです・・!
- やりたい仕事が20年以上見つからない
- 子供の不登校で悩んでいて借金がある
- 離婚した旦那との傷が癒えなくて前に進めない
という状態で、ブログをスタートされたのですね。
でも、ビフォーの状態でも、少しずつ変わっていく部分、というのがありますよね。
まだまだ悩みは尽きないけれどこういうところの考え方を知れたのは、少し気持ちが楽になったな、とか 一歩踏み出せた感覚だったな、とか。
昨日までは全く動けない状態だったけど、とりあえずインターネットで調べられたな、とか。
小さく小さくみていくと、
少~しずつでも、前に進めていることだったり、学んでいることは、確実にあります。
それを、ブログに日記で記録していきます。
ノートに書く日記のように、
過去の自分にタイムマシンで会いに行って教えるように。
すると、その少しずつの試行錯誤が、答えにたどり着かせてくれるようになるんです。
え?うそ?!
という感じですが、借金返済をする、というのが一番わかりやすいイメージかなと。
借金返済するにはまず自分が、今いくら借りていて、利子はどれくらいで毎月これくらい返済することが必要、というのを考えることが大事かと思います。
それをみたうえで、現在の収入はこれくらいで、日々何に、どれくらいお金を使ったのか、というようなのを記録しますよね。
それで、月末に、足りたのか、足りなかったならどこを削るのか、ということを考えてそれでまた次の月に活かして、バージョンアップしていく・・・
という感じだと思います。
これは記録したり、少しずつの歩みを見てはじめて、見えてくるものなのではないかなと。
頭の中で考えているだけじゃ、覚えていられないし、忘れちゃいますよね。毎日いくら何につかったか、覚えていられる人はいないのではないかと。
ダイエットもしたいと思ったら、まずは毎日体重計に乗るとか、カロリーを記録する、みたいなことが推奨されると思います。
それと同じく、
自分の変えていきたい、アフターしていきたい、ということに対して「記録をつける」
というのが、アフターするために、必要なステップだったということです。
なのでアフターしたい時には、記録することが大事で、しかもそれを積み重ねていくと、シードローンチのお話で
質問に答えたものを集めたのがコンテンツになる・・・
という感じで、
気づきの記録、日々の日記が、「過去の自分の質問に答えている」ということになるのですね!
つまりこれをまとめると、
「やりたいことが見つからなかったけれど見つかった方法」
とか
「子供の不登校と借金で悩んでいたけれど変われた方法」
とか
「離婚の傷をいやすためのアロマセラピー」
みたいなのが出来上がる・・・という感じです・・・!!
しかもです!!!
ブログというのは、検索エンジンに出てくるものですよね。
検索エンジンの仕組みはAIがマッチングしてくれるものですが、もっと言うと、普段の使い方を考えると検索窓に、例えば「珈琲 淹れ方」など調べて、調べた結果出てきたサイトの中から、あ、この情報がすごく分かりやすいな。
こういう記事嬉しいな。
そんな記事を探して読む、という感じだと思います。
なので、あなたのブログに来る読者さんは、何かしら悩みや知りたいことを抱えていて、それに対して答える記事を書くと、読まれて行く、というのが検索エンジンの仕組みです。
つまり、コンテンツが出来上がるまでの間も、過去の自分の悩みに対して答えていく、自分の悩みの試行錯誤のことを書いていくと、
過去の自分=読者さん
の知りたいことに答えるお悩みに答えていく記事になるので、アクセスしていただけるようになる・・・!
さらに、広告収入もあるので、その広告を貼ると、自分のコンテンツを作る間にも、お金をいただけるようになります。
なのでまとめますと・・
①変わりたい未来に向けて記録する =実際に変わる
②その記録したものをまとめる =コンテンツになる =お仕事になる
③その間にもお金をいただける(広告収入)
という感じでした・・・!!
なので、好きな事を仕事にするステップとして、日記記事をブログに書いていく、というようなことを推奨しています。
ずっと変えたかったことが変わって行っちゃう上に、
それでお仕事になるし、お仕事になるまでの合間にもお金をいただける・・・・
すごいシステムだな・・・と思います。
それで、カフェ巡りがどうやったら数万円のコンテンツになるの・・?
というところは、上記の悩みとかに、カフェ巡りとかを加えて、
カフェ巡りをしていたら自分を好きになった方法
みたいなのとかになるのであれば、ぜんぜん違う感覚になりませんか・・・?
手帳術というのを伝えている方も最近は多いですが、
ただ、
「毎日の記録方法がわかる手帳術」
というのだけだと、そんなに興味がわかないけれど、
- 仕事で年収UPできた手帳術
- 幸せな結婚生活が送れるようになった手帳術
みたいな感じで、悩みとかと組み合わせることで、大きなコンテンツやお仕事に繋がっていく、というような形でした。
もっといえば、
実はカフェ巡りの方に興味があったのではなくて、アロマセラピーの方みたいに、美味しい珈琲セラピーみたいになるような場合もありますし、カフェの「内装」に興味があったので、コーディネーターみたいになるかもしれません。
そのへんは、その方の魅力次第で変わっていきますので、自分の本当にやりたいこと、夢、そして魅力の深掘りが大切ですが、カフェ巡りも、そういうふうにお仕事になっていきます。
これは私自身が辿ってきた道のりでもあり、自信がない・引きこもり・内気気質のお客さんが夢を叶えてこられた道のりでもあったので・・・
自分には自信がないことに自信を持っている私ですが、この道のりについては、自信と誇りを持ってお伝えしたいと想います。
それでは、じゃあそんな面白い好きなことを仕事に暮らしを、もう、明日からと言わず今日からはじめてしまう・・・
<目次>
2章 好きな事を書いた日記がお金になる?!その驚くべき方法とは
3章 自分だけの作品を作って、日記ブログから引きこもり生活へ・・・ ←今ここ
5章 こっそりはじめる・月10万円を目指すためのガイドライン壱 「ごちゃまぜテーマ編」
6章 こっそりはじめる・月10万を目指すためのガイドライン弐 「日記でお仕事になるライティング編」
7章 こっそりはじめる・月10万を目指すためのガイドライン参 「自信なくても才能なくてもできるマーケティング編」

自分にしかできない魔法を探しに





コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。