仕事観のパラダイムシフト〜会社は○○しながら好きなことを学べる場所

空飛ぶ引きこもり小説家、千聖(ちさと)です。
今日は仕事観のおはなしです。
あなたは、会社に対して、
どんな場所という感覚がありますか?
嫌々ながら仕事をする場所?
お金をもらえるところ?
私は、会社は、・・・
「お金をいただきながら好きなことを学べる場所」
だと思っています。
いま、私は、
「庭師」の仕事もしています。
庭に引きこもっているのですね。
回数は多くないのですが、
というのも、
山籠もり先生が伝えている、
「引きこもり、自信がないひとのための未来型マーケティング」
の考え方で、
良い会社に出会うことはできるのか?
という人体実験をしてみたい!!
というのがはじまりだったのですが
(このお話はまたどこかの機会で…)
家に引きこもりすぎると、
運動不足になって心技体のバランスが悪いので
体を動かしたい
リアルの未来型町家カフェに、
庭を作りたいのですが、
自分で庭を手入れしたい。
小さいころは13歳のハローワークで、小説家以外で目に留まったのが、樹木医のお仕事で
それで植物に興味があり、実は文章を書く仕事と迷ったことがあって
やってみたかったことのひとつ
などの理由も含めて、
それで、体を動かすのと、
庭の作り方や手入れの仕方を学ぶ
というのは、普通は、ジムに通う?とか、
何かの講座に申し込む?とかがありますよね。
でも、せっかくやるなら、
お金をいただきながらできたら、最高だと想いませんか?
そう、それが、造園会社でアルバイトで働く、
というような選択肢でした。
それで実際にやってみると、
毎回庭の知識がどんどん入ってきて
この前面白かったのは、松の芽摘みという作業です。
松の木って、あのいわゆる、
日本画とかに描かれるような美しい姿を保つには、
この時期に松から伸びた新芽を、
小さくなるように素手で
一本一本摘んでいかないといけないのですね!!
じゃないと普通の木の形になるのです!!
ほえー!!そうなんだ!!!
と目から鱗の学びで、
無心で新芽を摘む…
楽しすぎる……
しかも一本終えるのに半日くらいかかるのですが
一日があっという間だったりですね。
ほとんど外に出ない日々だったので
晴れの日も雨の日も外で、
というのは、季節の移ろいを感じたり
自然とともに生きている感覚がして
木漏れ日がゆらぐ木の下で、
風の音や鳥の声を聴きながら、
ときに雨音を聴きながら
剪定したり、
剪定した木々を運んだりは
運動にもなるし
この庭を維持するのに
どのくらいの労力がかかるか、
どういうふうな流れで、庭師は、
お仕事をいただいているのか?
というマーケティングも含めて学べたり。
めちゃくちゃ勉強と運動になってて
楽しすぎるのだけど
さらにお金までいただいていいんだろうか?
と思う。
新卒で入った会社では
こんなに嫌々働かされて、
もらえる給料これだけなの?
なんて思っていたので、
考え方が真逆なのです。
その庭師のお仕事の女性職人さんのひとりが、
言っていたことで
「私の後輩が、
ガソリンスタンドでアルバイトしてたけど
『会社の研修で、
タイヤの営業の講習を受けないといけない、
そんなのべつにガソリンスタンドでずっと働き続けるわけでもないのに
時間の無駄ですよ。』
と言って辞めたんですよー!
せっかく会社のお金で学べる機会なのに、
営業しなくても人間関係とかでも活かせるのに
もったいないー!」
と言っていました。
たしかに…!
私も受けてみたい!と思いながら、
ああ、でも私も昔の会社では、
その後輩さんと同じこと思ってたな、
会社で行かされた研修とか
船を漕いでいたな汗
というのを思い出して。
あのときは、
会社は自分の時間を切り売りした
嫌なことの我慢の対価でした。
その時は会社の研修なんて
そんなことに行かされるくらいなら、
家でゲームしたいって思ってた。
そういう視点でみると、
それは時間の無駄というのは、
昔の私の感覚で言えばその気持ちもすごくわかる!
でも、この女性職人さんは、
たとえ宝くじが当たっても仕事は続ける、
と言っていて、
趣味が仕事で
仕事が趣味のひとです。
私も、暇があればメールしたり
文章書いちゃうから、ものすごくわかる。
だから、この女性職人さんの視点は、
お金を頂きながら学べる場所が会社なのに、
もったいないー!
となるのですよね。
好きなことを仕事にしているひとは、
そういう視点なんだと。
それで、6年働いた先輩が、
ひとりの職人として独立のために辞めていきましたが、
そんな感じで、学びを終えたら、
それを生かすために次に旅立ったり。
あとは、陶芸で独立したての人が、
アルバイトでいらっしゃるのですが、
造園の仕事で出た、捨てられるような
赤土とか、葉っぱとかを
陶芸の資材として持ち帰っていたり笑
ほかにも、
スキーのインストラクターをしている人が、
夏場はお休みなので、
夏は庭師をしている、
という方もいらっしゃったり
珈琲の焙煎士で、
色々お話していたら、私が作りたい町家カフェのイメージと
まったく同じイメージ図のカフェを作りたい、
とおっしゃる方と出会ったり・・・
蔵がある、というのまで完全に一緒で、
あまりのシンクロニシティに鳥肌が立っていました。
そして家に帰ってから、
山籠もり先生、竹川さんに、珈琲ブレンドしてくれる人見つけちゃいました!!
と興奮気味に言ってしまいました笑
そんな感じのメンバーで、
自由だなぁー、いいなぁー、
好きなことを仕事にしている人たちの職場、
まるで未来型みたい!!
好きなことを仕事にすると、
勉強しながらお金をいただける!!
仕事を選ぶ時は、
そういう視点で仕事を選んだらいいんだよ。
新卒のころの自分に力説したいです。
でも、強みも何もない
自分なんか雇ってくれるところないよ、
何十社もお祈りされたよ…!
と言うだろうから、
未来型の考え方、
引きこもり、自信がない気質のひとのための
未来型マーケティングなら、
ブログだけでなく会社にも活かせる、
素敵な場所にも出会えるんだよと
お客さんのご経験からもそうだったけれど
自分でも人体実験してみて、
それがまさにそうだった、
というのが、すごくよくわかったので、
(未来型マーケティングを総動員したところ
今回の会社は1社目で出会い、
採用してもらい、なおかつ相性のいい会社でした)
もしも今の場所が
合わない場所なら、
ブログで独立を目指すのはもちろんのこと、
「今」も犠牲にしなくていい。
そこで我慢して働き続けなくていいと、
もう明日からだって、
もっともっと自分を活かしていける場所に行ける!!
そう、声を大にしてお伝えしたいと想います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
千聖

自分にしかできない魔法を探しに





コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。